VOICEROID動画制作支援ツール『VoiceroidUtil』の使用方法マニュアル。 #contents *この文書について [#about-page] この文書では、VOICEROID動画制作支援ツール[[『VoiceroidUtil』>ダウンロード#voiceroid-util]]の使い方を解説します。 現在は下記の環境に基づいて記載しています。 -VoiceroidUtil version 1.9.0 -VOICEROID+ 結月ゆかり EX version 1.7.3 -[[VOICEROID+ 民安ともえ(弦巻マキ) EX>http://www.ah-soft.com/voiceroid/maki/]] version 1.7.3 -[[VOICEROID+ 東北ずん子 EX>http://www.ah-soft.com/voiceroid/zunko/]] version 1.7.3 -[[VOICEROID+ 東北きりたん EX>http://www.ah-soft.com/voiceroid/kiritan/]] version 1.7.4 -VOICEROID+ 琴葉 茜・葵 version 1.7.3 -[[VOICEROID+ 月読アイ EX>http://www.ah-soft.com/voiceroid/ai/]] version 1.7.3 -[[VOICEROID+ 月読ショウタ EX>http://www.ah-soft.com/voiceroid/shota/]] version 1.7.3 -[[VOICEROID+ 京町セイカ EX>http://www.ah-soft.com/voiceroid/seika/]] version 1.7.4 -[[VOICEROID+ 水奈瀬コウ EX>http://www.ah-soft.com/voiceroid/kou/]] version 1.7.3 -[[音街ウナTalk Ex>http://otomachiuna.jp/talk]] version 1.0.0 -[[VOICEROID2 結月ゆかり>http://www.ah-soft.com/voiceroid/yukari/]] version 2.0.0 -[[VOICEROID2 琴葉 茜・葵>http://www.ah-soft.com/voiceroid/kotonoha/]] version 2.0.0 -[[ゆっくりMovieMaker3>http://manjubox.net/YukkuriMovieMaker.php]] version 3.4.8.1 -[[AviUtl>http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/]] version 1.00 --[[拡張編集Plugin>http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/]] version 0.92 『ゆっくりMovieMaker』や『AviUtl』は動作に必須ではありません。 過去の文書からの更新箇所については[[更新履歴>#history]]を参照してください。 この文書はツール導入済みの環境を前提に記載されています。~ ツールのインストール手順については同梱のreadme.txtを参照してください。 *ツール概要 [#about-tool] 『VoiceroidUtil』は、VOICEROID+シリーズソフトウェア等に対して下記のような操作を行うツールです。 :起動と終了| --一度手動でVOICEROID本体を起動することで、以降はボタンクリックで起動と終了が可能になります。 :入力文の再生| --入力文を再生します。VOICEROID本体とは異なり、カーソル位置に依らず常に全文再生となります。 :入力文の音声ファイル保存| --入力文をWAVEファイルとして保存します。 --保存先フォルダおよび保存ファイル名は予め設定した内容に従って自動決定します。 --音声ファイル保存と同時に、テキストファイルやAviUtl拡張編集ファイル(.exo)を作成させることもできます。 :『ゆっくりMovieMaker』連携| --『ゆっくりMovieMaker』のタイムラインに保存した音声ファイルを自動登録します。 --『ゆっくりMovieMaker』にキャラクターを登録しておけば、それを自動選択させることもできます。 下記の文章読み上げソフトウェアに対応しています。 -VOICEROID+ 結月ゆかり EX -[[VOICEROID+ 民安ともえ(弦巻マキ) EX>http://www.ah-soft.com/voiceroid/maki/]] -[[VOICEROID+ 東北ずん子 EX>http://www.ah-soft.com/voiceroid/zunko/]] -[[VOICEROID+ 東北きりたん EX>http://www.ah-soft.com/voiceroid/kiritan/]] (version 1.5.0 より) -VOICEROID+ 琴葉 茜・葵 -[[VOICEROID+ 月読アイ EX>http://www.ah-soft.com/voiceroid/ai/]] (version 1.3.0 より) -[[VOICEROID+ 月読ショウタ EX>http://www.ah-soft.com/voiceroid/shota/]] (version 1.7.0 より) -[[VOICEROID+ 京町セイカ EX>http://www.ah-soft.com/voiceroid/seika/]] (version 1.1.0 より) -[[VOICEROID+ 水奈瀬コウ EX>http://www.ah-soft.com/voiceroid/kou/]] (version 1.6.0 より) -[[音街ウナTalk Ex>http://otomachiuna.jp/talk]] (version 1.8.0 より) -VOICEROID2 (version 1.9.0 より) --[[VOICEROID2 結月ゆかり>http://www.ah-soft.com/voiceroid/yukari/]] --[[VOICEROID2 琴葉 茜・葵>http://www.ah-soft.com/voiceroid/kotonoha/]] --他、インポートしたVOICEROID+シリーズ等 一部のソフトウェアはVOICEROIDではありませんが、当ツールでは便宜上同列に扱います。~ 以降の説明文中で「VOICEROID」と書かれている場合はそれらのソフトウェアも含みます。 VOICEROID2に関しては他のソフトウェアとはいくつか扱いの異なる点があります。~ 詳しくは[[VOICEROID2における動作>#voiceroid2]]の項を参照してください。 ツールを利用して制作した動画をニコニコ動画に投稿する際は、下記動画を親作品に登録してくれると嬉しいです。(必須ではありません) #nicovideo(sm28526328); *基本的な使い方 [#basic] +~『VoiceroidUtil』を起動し、[[操作画面>#explain-main]]を開きます。 +~必要に応じて、設定画面にて各種設定を行います。 --詳しくは[[画面説明>#explain]]/[[設定画面>#explain-config]]の各タブページの項を参照してください。 --AviUtl拡張編集ファイル(.exo)を作成させる場合は、[[画面説明>#explain]]/[[.exo画面>#explain-exo]]の各タブページの項も参照してください。 --設定は記憶されるため、前回と同じ設定で利用する場合はこの作業を行う必要はありません。 +~操作したいVOICEROID本体を起動します。 --複数のVOICEROID本体を同時に起動させても構いません。 --一度起動させた後は、起動/終了ボタンから起動や終了を行うことも可能になります。 #ref(使い方3_起動終了ボタン.png,left,nolink,起動/終了ボタン); +~『ゆっくりMovieMaker』と連携させたい場合、そちらも起動します。 --必ずタイムラインウィンドウを表示させておいてください。 --『ゆっくりMovieMaker』を使わない場合は不要です。 +~しゃべらせたいVOICEROIDをコンボボックスから選択します。 #ref(使い方5_VOICEROID選択.png,left,nolink,VOICEROIDを選択しているところ); +~入力文の欄にしゃべらせたい文章を入力します。 #ref(使い方6_入力文.png,left,nolink,入力文を編集しているところ); +~再生したい場合は「再生」ボタンをクリックします。 --再生を行うとVOICEROID本体に文章が設定されるため、そこから必要に応じてフレーズ編集等を行うとよいでしょう。 ---フレーズ編集を行った場合は、VOICEROID本体側で「登録」ボタンもしくは入力欄側の「再生」ボタンをクリックする等して、編集を完了させてください。 ---単語編集を行った場合は、VOICEROID本体側で「登録」ボタンもしくは「クリア」ボタンをクリックする等して、編集を完了させてください。 --VOICEROID2の場合、本体側で選択中のボイスプリセットを用いて再生が行われます。 +~「音声保存」ボタンをクリックして、音声ファイルを保存します。 --音声ファイルの保存先は[[設定画面>#explain-config]]/[[音声保存タブ>#explain-config-save]]の設定内容に従って自動決定されます。 --[[設定画面>#explain-config]]/[[YMM連携タブ>#explain-config-ymm]]にて『ゆっくりMovieMaker』と連携する設定を行っていれば、音声保存時に自動的に連携します。 --VOICEROID2の場合、本体側で選択中のボイスプリセットを用いて音声保存が行われます。 +~手順 5 〜 8 を繰り返して、必要な音声ファイルを作成していきます。 *画面説明 [#explain] **操作画面 [#explain-main] 『VoiceroidUtil』を起動するとこの画面が表示されます。~ 画面上部のタブから他の画面に切り替えることができます。 #ref(操作画面.png,left,nolink,操作画面); :①VOICEROID選択コンボボックス| --操作するVOICEROID本体を選択します。 --VOICEROID本体は予め起動させておくか、選択後に ''起動/終了ボタン'' を用いて起動させてください。 ---「起動しています」と表示されていれば操作可能です。 --@kbd{Ctrl+数字}; のショートカット入力を行うことで対応する位置のVOICEROIDを選択できます。 --@kbd{F1}; のショートカット入力を行うことで1つ前のVOICEROIDを選択できます。 --@kbd{F2}; のショートカット入力を行うことで1つ後のVOICEROIDを選択できます。 :②起動/終了ボタン| --VOICEROID本体を起動あるいは終了させることができます。 --VOICEROID本体の情報を登録するために、一度だけ手動でVOICEROID本体を起動させる必要があります。 ---まだ情報が登録されていない場合はボタンが黒く表示されています。 ---一度情報が登録されれば、『VoiceroidUtil』を終了しても情報は保持されます。 --@kbd{F3}; のショートカット入力を行うことでもボタンをクリックできます。 --VOICEROID本体側でフレーズ編集等を行っている場合、このボタンで終了させようとしてもダイアログが表示されてしまうため、終了できません。 :③入力文テキストボックス| --しゃべらせたり音声ファイル保存したりする文章を入力します。改行も可能です。 --テキストファイルをドロップして入力することも可能です。 --テキスト入力中に @kbd{Alt+Enter}; のショートカット入力を行うことで「再生」ボタンをクリックできます。 --テキスト入力中に @kbd{Ctrl+Enter}; のショートカット入力を行うことで「音声保存」ボタンをクリックできます。 :④「再生」ボタン(「停止」ボタン)| --VOICEROID本体に入力文の再生を指示します。 ---実際に再生される文章は、入力文に対して[[置換画面>#explain-replace]]の設定内容による置換を行ったものになります。 --再生中の場合は「停止」ボタンに変化し、VOICEROID本体に再生停止を指示します。 --VOICEROID本体とは異なり、入力文テキストボックスのカーソル位置に依らず常に全文再生となります。 --@kbd{F5}; または @kbd{Ctrl+Q}; のショートカット入力を行うことでもボタンをクリックできます。 :⑤「音声保存」ボタン| --VOICEROID本体に入力文の音声保存を指示します。 ---実際に音声保存される文章は、入力文に対して[[置換画面>#explain-replace]]の設定内容による置換を行ったものになります。 --保存フォルダおよびファイル名は[[設定画面>#explain-config]]/[[音声保存タブ>#explain-config-save]]の設定内容に従って自動決定します。 ---保存フォルダが存在しない場合、フォルダの作成を試みます。 --[[設定画面>#explain-config]]の各タブページの設定内容次第で、各種ファイルの作成や『ゆっくりMovieMaker』との連携も同時に行います。 ---『ゆっくりMovieMaker』が起動していない場合は連携を行わず、エラーにもなりません。 --@kbd{F6}; または @kbd{Ctrl+S}; のショートカット入力を行うことでもボタンをクリックできます。 --@kbd{F9}; または @kbd{Ctrl+E}; のショートカット入力を行うことで保存先フォルダを開くことができます。 --VOICEROID2以外では、入力文に発声可能な文字が含まれていない場合、音声保存に失敗します。 --VOICEROID2での音声保存については、[[VOICEROID2における動作>#voiceroid2]]/[[音声保存>#voiceroid2-save]]の項も参照してください。 :⑥「本体側の文章を使う」チェックボックス| --チェックを入れると、再生および音声保存においてVoiceroidUtil側の入力文を用いず、VOICEROID本体に記述されている文章をそのまま用います。 ---テキストファイルに保存する文章や、.exoファイルに保存されるテキストオブジェクトにもVOICEROID本体の文章が用いられます。 ---[[置換画面>#explain-replace]]における音声への置換設定は''適用されません''。字幕への置換設定は、VOICEROID本体の文章を用いて通常通り適用されます。 --VOICEROID2では、空白文の音声保存も可能になります。VOICEROID2以外では失敗します。 **設定画面 [#explain-config] 各タブページにて、ツールの動作に関する各種設定を行います。 ***一般タブ [#explain-config-general] #ref(設定画面_一般.png,left,nolink,設定画面の一般タブ); :①「起動時にアプリの更新をチェック」チェックボックス| --チェックを入れると、『VoiceroidUtil』の起動時にアプリの更新がないかチェックします。 ---アプリの更新があった場合、画面下部のステータスバーに情報が表示されます。 --インターネットに接続されていない場合はチェックしません。 :②「ウィンドウを常に最前面に表示」チェックボックス| --チェックを入れると、『VoiceroidUtil』のウィンドウが他のウィンドウの下に隠れなくなります。 :③「タブ文字の入力を許可」チェックボックス| --チェックを入れると、[[操作画面>#explain-main]]の入力文テキストボックスにタブ文字を入力可能になります。 --チェックを入れない場合、タブ文字が入力できない代わりに、GUI要素間のタブでの移動を邪魔されずに済みます。 :④「VOICEROID表示切替」チェックボックス群| --チェックを外したVOICEROIDを、下記の箇所で非表示にします。 ---[[操作画面>#explain-main]]のVOICEROID選択コンボボックス ---[[設定画面>#explain-config]]/[[YMM連携タブ>#explain-config-ymm]]のキャラクター自動選択設定テキストボックス群(VOICEROID2は常に非表示) ---[[.exo画面>#explain-exo]]/[[キャラクター別タブ>#explain-exo-chara]]のVOICEROID選択コンボボックス --非表示になるだけであり、そのVOICEROID個別の設定が消えることはありません。 --全VOICEROIDのチェックボックスを外した場合は、1つも外していない場合と同様の表示になります。 ***音声保存タブ [#explain-config-save] #ref(設定画面_音声保存.png,left,nolink,設定画面の音声保存タブ); :①「保存先」ボタン| --音声ファイルの保存先フォルダを選択するダイアログを開きます。 --VOICEROID本体の制約上、パスにUnicode文字(''"♥"'' 等)を含むフォルダは選択できません。 :②保存先テキストボックス| --音声ファイルの保存先フォルダです。 --直接書き換えることはできませんが、保存先にしたいフォルダをドロップして書き換えることが可能です。 --再生や音声保存の失敗時には、このフォルダにエラーログファイルが出力される場合があります。 :③保存先フォルダを開くボタン| --音声ファイルの保存先フォルダをエクスプローラで開きます。 --保存先フォルダが存在しない場合は警告表示が行われるのみです。 --@kbd{F9}; または @kbd{Ctrl+E}; のショートカット入力を行うことでもボタンをクリックできます。 :④「ファイル命名」コンボボックス| #ref(設定画面_音声保存_ファイル命名.png,left,nolink,「ファイル命名」コンボボックス); --音声ファイル名の付け方を選択します。 --例えば操作対象VOICEROIDが「結月ゆかり」、入力文が「ハチミツください」、保存日時が「2016-03-27 12:34:56」である場合、項目ごとのファイル名は次のようになります。 |~項目|~保存ファイル名|h |LEFT:|LEFT:|c |~入力文|ハチミツください.wav| |~日時_入力文|160327_123456_ハチミツください.wav| |~キャラ名_入力文|結月ゆかり_ハチミツください.wav| |~日時_キャラ名_入力文|160327_123456_結月ゆかり_ハチミツください.wav| |~キャラ名\入力文|結月ゆかり\ハチミツください.wav| |~キャラ名\日時_入力文|結月ゆかり\160327_123456_ハチミツください.wav| --項目名が「キャラ名\」で始まるものは、キャラ名のサブフォルダを作成してその中に音声ファイルを保存します。 --キャラ名が16文字を超える場合、および入力文が13文字を超える場合は、 ''先頭1〜11文字'' + ''"+"'' + ''省略された文字数'' という文字列になります。 --改行や空白文字は ''"_"'' (アンダーバー)に、ファイル名として使用できない文字は ''"x"'' に置換されます。 ---VOICEROID本体や.exoファイルの制約上、Unicode文字もファイル名として使用できない文字に含みます。 --既に同じ名前のファイルが存在する場合は拡張子の手前に ''"[1]"'' 等の角カッコ数値文字列が追加されます。 --VOICEROID2では、キャラ名として本体側のボイスプリセット名がそのまま利用されます。 :⑤「テキストファイルを必ず作成」チェックボックス| --チェックを入れると、音声ファイルの保存時に入力文が書かれたテキストファイルを同時に作成します。 ---実際に書き出される文章は、入力文に対して[[置換画面>#explain-replace]]の設定内容による置換を行ったものになります。 ---保存先フォルダとファイル名は音声ファイルと同じです。(拡張子が .wav から .txt に変わるのみ) --このチェックを入れない場合でも、VOICEROID本体側がテキストファイルを作成する設定になっているならば、そちらの処理によってテキストファイルが作成されます。 ---両機能とも有効な場合は、VOICEROID本体側が作成したテキストファイルを『VoiceroidUtil』側の処理で上書きします。 --AviUtl拡張編集に字幕を挿入したい場合、この設定よりも後述の ''「AviUtl拡張編集ファイル(.exo)を作成」チェックボックス'' を用いることを推奨します。 --VOICEROID2かつ本体側のファイル分割設定が有効である場合、''この設定は無視''され、テキストファイルは作成されません。 :⑥「文字コード UTF-8 で作成」チェックボックス| --チェックを入れると、作成するテキストファイルの文字コードをUTF-8にします。 ---チェックを入れなければVOICEROID本体と同じくシフトJIS((正確にはCodePage932。))になります。 --UTF-8であれば、シフトJISでは書き出せないUnicode文字(''"♥"'' 等)も書き出せるため、動画の字幕設定等に役立ちます。 --『ゆっくりMovieMaker』はUTF-8のテキストファイルでも''ほとんど''問題なく読み取れます。 ---''"えっ"'' 等、一部の短文が読み取れない問題を確認しています。 --作成するテキストファイルの先頭にBOM(Byte Order Mark)は付きません。 ---作成したテキストファイルをWindows標準のメモ帳で編集して上書きするとBOMが付いてしまいます。BOMなしで保存できるテキストエディタで編集することを推奨します。 :⑦「AviUtl拡張編集ファイル(.exo)を作成」チェックボックス| --チェックを入れると、音声ファイルの保存時にAviUtl拡張編集ファイル(.exo)を同時に作成します。 ---保存先フォルダとファイル名は音声ファイルと同じです。(拡張子が .wav から .exo に変わるのみ) --ファイルには、テキストオブジェクトと音声ファイルオブジェクトが含まれます。 ---[[.exo画面>#explain-exo]]の各タブページでの設定が反映されたものとなります。 ---テキストオブジェクトの文章は、入力文に対して[[置換画面>#explain-replace]]の設定内容による置換を行ったものになります。 ---音声ファイルの絶対パスが含まれているため、音声ファイルを別の場所へ移動すると正常に読み取れなくなります。 --VOICEROID2かつ本体側のファイル分割設定が有効である場合、''この設定は無視''され、.exoファイルは作成されません。 :⑧「保存成功時に入力文をクリア」チェックボックス| --チェックを入れると、音声保存に成功した時に[[操作画面>#explain-main]]の入力文テキストボックス内容をクリアします。 :⑨「保存ファイル名設定操作を厳密に行う」チェックボックス| --チェックを入れると、一部の環境で起きる、音声保存に高確率で失敗する不具合を回避します。 --不具合を回避できる代わりに音声保存処理が多少遅くなるため、元々問題のない環境ではこのチェックを外すことで従来の高速な処理に戻すことができます。 --VOICEROID2ではこの設定は無視されます。 ***YMM連携タブ [#explain-config-ymm] VOICEROID2かつ本体側のファイル分割設定が有効である場合、''このタブの設定はすべて無視''され、『ゆっくりMovieMaker』との連携は行われません。 #ref(設定画面_YMM連携.png,left,nolink,設定画面のYMM連携タブ); :①「音声保存時、タイムラインにファイルパス設定」チェックボックス| --チェックを入れると、音声ファイルの保存成功時に、『ゆっくりMovieMaker』のタイムラインウィンドウにある入力欄に音声ファイルのパスを設定します。 --『ゆっくりMovieMaker』が起動していない場合は何も行わず、エラーにもなりません。 --『ゆっくりMovieMaker』のタイムラインウィンドウを表示していない場合、「ゆっくりMovieMakerのタイムラインが見つかりません。」と警告表示され、処理に失敗します。 ---『ゆっくりMovieMaker』側で、プレビューウィンドウの「表示」メニューから「タイムライン」を選んで表示させておいてください。 :②「キャラクターを自動選択」チェックボックス| --チェックを入れると、『ゆっくりMovieMaker』のタイムラインウィンドウにあるキャラ選択コンボボックスからキャラクターを自動選択します。 --どのキャラクターを選択させるかは ''キャラクター自動選択設定テキストボックス群'' で設定します。 --『ゆっくりMovieMaker』に対象キャラクターが存在しない場合は何も行いません。 :③キャラクター自動選択設定テキストボックス群| --''「キャラクターを自動選択」チェックボックス'' にチェックが入っている場合、この設定に従って『ゆっくりMovieMaker』のキャラクターを選択します。 --空欄にした場合はキャラクターを自動選択しません。 :④「VOICEROID2のキャラクター選択について」開閉ボックス| --VOICEROID2において『ゆっくりMovieMaker』のキャラクター自動選択がどのように行われるか、動作の説明文が記載されています。 --[[VOICEROID2における動作>#voiceroid2]]/[[『ゆっくりMovieMaker』連携>#voiceroid2-ymm]]の項に書かれている内容と同じです。 :⑤「追加ボタンを自動クリック」チェックボックス| --チェックを入れると、『ゆっくりMovieMaker』のタイムラインウィンドウにある「追加」ボタンを自動でクリックします。 --音声ファイルと同時にテキストファイルを作成している場合、『ゆっくりMovieMaker』はそれを字幕テキストに設定します。 **置換画面 [#explain-replace] 入力文をしゃべらせたりテキストファイルに保存したりする際の置換設定を行います。 #ref(置換画面.png,left,nolink,置換画面); :①置換対象タブ| --置換設定は、下記の2種類の対象それぞれに対して設定できます。 --- ''音声'':VOICEROIDがしゃべる内容、および音声ファイルの内容。 --- ''字幕'':音声保存時に作成されるテキストファイルの内容、およびAviUtl拡張編集ファイル(.exo)のテキストオブジェクトの内容。 --例えば、しゃべらせる文章では ''"〜"'' を ''"ー"'' に置換しつつ、字幕用テキストには ''"〜"'' のままで保存させたりといったことが可能です。 --字幕の置換設定を利用するには、[[設定画面>#explain-config]]/[[音声保存タブ>#explain-config-save]]にある下記のいずれかのチェックボックスにチェックを入れる必要があります。 ---「テキストファイルを必ず作成」チェックボックス ---「AviUtl拡張編集ファイル(.exo)を作成」チェックボックス --[[操作画面>#explain-main]]で ''「本体側の文章を使う」チェックボックス'' にチェックを入れている場合、次のような挙動になります。 ---音声の置換設定は適用されません。 ---字幕の置換設定は、VOICEROID本体の文章を用いて通常通り適用されます。 :②置換設定リストボックス| --置換内容を記述します。左側のテキストボックスの文字列を、右側のテキストボックスの文字列へ置換します。 ---チェックボックスのチェックを外すことで、一時的に置換設定から除外することができます。 ---左側のテキストボックスが空欄である場合は、チェックボックスの状態に関わらず置換設定から除外されます。 ---右側のテキストボックスを空欄にすることで、左側のテキストボックスの文字列を削除させることができます。 --一度置換された文字列が再度置換されることはありません。 ---例えば ''"あ"'' を ''"あい"'' に置換する設定がある場合、 ''"あああ"'' という文字列は ''"あいあいあい"'' に置換されます。 --複数の置換設定が該当する場合、より置換前の文字数が多い設定が優先されます。 ---例えば ''"あ"'' を ''"ください"'' に置換する設定と ''"ああ"'' を ''"ハチミツ"'' に置換する設定がある場合、 ''"あああ"'' という文字列は ''"ハチミツください"'' に置換されます。 --置換前の文字列が重複している場合、リストの上方にある設定が優先されます。 :③「追加」ボタン| --''置換設定リストボックス'' に空の設定項目を追加します。 --ボタンを右クリックすると、よく使われそうなプリセットを追加できるメニューが開きます。 :④「削除」ボタン| --''置換設定リストボックス'' で現在選択中の設定項目を削除します。 --ボタンを右クリックすると、すべての設定項目をクリアするためのメニューが開きます。 :⑤「↑」「↓」ボタン| --''置換設定リストボックス'' で現在選択中の設定項目を上下に移動させます。 **.exo画面 [#explain-exo] 各タブページにて、AviUtl拡張編集ファイル(.exo)の作成に関する各種設定を行います。~ 画面を利用するには、[[設定画面>#explain-config]]/[[音声保存タブ>#explain-config-save]]の ''「AviUtl拡張編集ファイル(.exo)を作成」チェックボックス'' にチェックを入れる必要があります。 VOICEROID2かつ本体側のファイル分割設定が有効である場合、設定内容に関わらず、AviUtl拡張編集ファイルは作成されません。 ***共通タブ [#explain-exo-common] #ref(exo画面_共通.png,left,nolink,.exo画面の共通タブ); :①画像サイズ「横」「縦」アップダウン| --AviUtl拡張編集ファイルに保存される画像サイズ値を入力します。 --作成したファイルを既存のAviUtl拡張編集プロジェクトへインポートする場合は無視されます。 :②「フレームレート」アップダウン| --AviUtl拡張編集ファイルに保存されるフレームレート値(FPS)を入力します。大抵の場合は 30 か 60 になるでしょう。 --作成したファイルを既存のAviUtl拡張編集プロジェクトへインポートする場合は無視されます。 --音声ファイルオブジェクトのフレーム数はこのフレームレート値を基準として算出されるため、AviUtl拡張編集プロジェクトのフレームレート値と揃えるようにしてください。 :③「追加フレーム」アップダウン| --音声ファイルオブジェクトのフレーム数にこの値を足したものがテキストオブジェクトのフレーム数となります。 --要するに、しゃべり終えた後にこのフレーム数分だけテキストが表示されたままとなります。 --0.5秒程度に設定することをオススメします。 ---0.5秒はフレームレート値の半分なので、例えばフレームレート値が 30 ならば 15 を入力します。 :④「テキストと音声をグループ化」チェックボックス| --チェックを入れると、テキストオブジェクトと音声ファイルオブジェクトがグループ化された状態になります。 ---AviUtl拡張編集画面のタイムライン上でまとめて移動させたりできるようになります。 ***キャラクター別タブ [#explain-exo-chara] #ref(exo画面_キャラクター別.png,left,nolink,.exo画面のキャラクター別タブ); :①VOICEROID選択コンボボックス| --設定を行うVOICEROIDキャラクターを選択します。 --以降の設定は、ここで選択したVOICEROIDを用いて音声保存&AviUtl拡張編集ファイル作成を行う際に利用されるものとなります。 ---ただし選択項目「VOICEROID2 (キャラ不確定時)」だけは利用ケースが異なります。詳しくは[[VOICEROID2における動作>#voiceroid2]]/[[AviUtl拡張編集ファイル作成>#voiceroid2-exo]]の項を参照してください。 --設定はVOICEROIDキャラクターごとに保存されており、このコンボボックスの操作によって消えたり上書きされたりすることはありません。 --@kbd{Ctrl+数字}; のショートカット入力を行うことで対応する位置のVOICEROIDを選択できます。 --@kbd{F1}; のショートカット入力を行うことで1つ前のVOICEROIDを選択できます。 --@kbd{F2}; のショートカット入力を行うことで1つ後のVOICEROIDを選択できます。 :②「クリックしてファイル選択 または ファイルをここへドロップ」ボタン| --AviUtl拡張編集画面からのエクスポート等によって作成されたAviUtl拡張編集ファイルを読み取り、テキストの設定に利用できます。 --このボタンをクリックすると出てくるダイアログでファイルを選択するか、このボタンへファイルを直接ドロップすることで読み取れます。 --指定したファイルに有効なテキストオブジェクトが1つもない場合は読み取りに失敗します。 --一度に読み取れるテキストオブジェクトは20個までです。それ以上のテキストオブジェクトは無視されます。 ---同一設定内容のテキストオブジェクトは弾いた上で20個まで読み取ります。 --読み取れるのは ''.exo'' ファイルのみです。 ''.exp'' ファイル(拡張編集プロジェクトファイル)は読み取れません。 :③テキストオブジェクト一覧コンボボックス&br;④「オブジェクトを適用」ボタン| --コンボボックスには、外部のAviUtl拡張編集ファイルから読み取ったテキストオブジェクトの一覧が表示されます。 --コンボボックスからテキストオブジェクトを選択してボタンをクリックすることで、その内容をテキスト設定群に反映させることができます。 :⑤テキスト設定群| --AviUtl拡張編集ファイルのテキストオブジェクトに適用される各種設定を行います。 --各項目の内容はAviUtl拡張編集における同一項目に準じます。 :⑥「上のオブジェクトでクリッピング」チェックボックス| --チェックを入れると、AviUtl拡張編集画面のタイムライン上で1つ上にあるオブジェクトによってテキストオブジェクトがクリッピングされる状態になります。 :⑦音声設定群| --AviUtl拡張編集ファイルの音声ファイルオブジェクトに適用される各種設定を行います。 --各項目の内容はAviUtl拡張編集における同一項目に準じます。 --項目が少なく、あまりいじる必要もないため、テキスト設定群とは異なり外部ファイルからの設定インポート機能はありません。 :⑧「VOICEROID2のキャラクター選択について」開閉ボックス| --VOICEROID2でAviUtl拡張編集ファイル出力機能を用いる際、どのキャラクター別設定が利用されることになるか、動作の説明文が記載されています。 --[[VOICEROID2における動作>#voiceroid2]]/[[AviUtl拡張編集ファイル作成>#voiceroid2-exo]]の項に書かれている内容と同じです。 *VOICEROID2における動作 [#voiceroid2] 当ツールは version 1.9.0 よりVOICEROID2に対応しましたが、従来のVOICEROID+シリーズ等とはいくつか扱いの異なる点があります。~ この項ではVOICEROID2において特別扱いされる動作についてまとめています。 **簡単なまとめ [#voiceroid2-about] -喋らせるVOICEROID(=''ボイスプリセット'')の選択はVOICEROID2本体側で行ってください。 -再生、音声保存とそれに付随する各種処理は、処理開始時にVOICEROID2本体側で選択中だったボイスプリセットを用いて行われます。 --文章中にボイスプリセットタグを記述して実際に使われるボイスプリセットを固定している場合であっても、当ツールでは処理開始時に選択中だったボイスプリセットが使われたものと認識します。 -[[『ゆっくりMovieMaker』連携>#voiceroid2-ymm]]および[[AviUtl拡張編集ファイル作成>#voiceroid2-exo]]においては、ボイスプリセットの名前に含まれるキーワードによって対象キャラクターが決定されます。 --[[『ゆっくりMovieMaker』連携>#voiceroid2-ymm]]の項に書かれているキーワード一覧表を参照してください。 -VOICEROID2本体のオプション/音声保存タブにて ''「ファイル分割」設定'' を「1つのファイルに書き出す」''以外''に設定することは非推奨です。 #ref(VOICEROID2_音声保存_ファイル分割設定.png,left,nolink,VOICEROID2 : オプション/音声保存/ファイル分割の推奨設定) --''「ファイル分割」設定'' を非推奨設定にすると、『ゆっくりMovieMaker』連携やAviUtl拡張編集ファイル作成等が行われなくなります。 詳細は後述の各項を参照してください。 **音声保存 [#voiceroid2-save] -~音声保存は、[[操作画面>#explain-main]]の''「音声保存」ボタンをクリックした時、VOICEROID2本体で選択中のボイスプリセット''を用いて行われます。 --音声ファイル名に使われるキャラ名や、[[『ゆっくりMovieMaker』連携>#voiceroid2-ymm]]、[[AviUtl拡張編集ファイル作成>#voiceroid2-exo]]において、このボイスプリセットの名前が利用されます。 -~VOICEROID2本体のオプション/ボイスタブにて ''「ボイスプリセットタグ」設定'' を有効にしている場合、選択中のボイスプリセットに関わらず特定かつ複数のVOICEROIDに喋らせることが可能ですが、この場合であっても当ツールでは、''「音声保存」ボタンをクリックした時、VOICEROID2本体で選択中のボイスプリセット''が使われたものと認識します。 --例えば下記画面のような状態で「音声保存」ボタンをクリックした場合、実際に使われるボイスプリセットは「結月ゆかり」ですが、当ツールでは選択中の「琴葉 茜」が使われたものと認識します。 #ref(VOICEROID2_音声保存_ボイスプリセットタグ.png,left,nolink,VOICEROID2 : 「結月ゆかり」タグを用いつつ「琴葉 茜」を選択した状態) -~[[設定画面>#explain-config]]/[[音声保存タブ>#explain-config-save]]の ''「ファイル命名」コンボボックス'' で「キャラ名」を含む項目を選択している場合、VOICEROID2のキャラ名にはボイスプリセット名自体が使われます。 --空白文字やUnicode文字の置換処理対象であるため、例えばボイスプリセット「琴葉 茜」のキャラ名は ''"琴葉_茜"'' になります。 --ボイスプリセット名は後述の[[『ゆっくりMovieMaker』連携>#voiceroid2-ymm]]や[[AviUtl拡張編集ファイル作成>#voiceroid2-exo]]でも利用されるため、ユーザーボイスプリセットの名前を付ける際はそれらも考慮してください。 -~VOICEROID2本体のオプション/音声保存タブにて ''「ファイル分割」設定'' を「1つのファイルに書き出す」''以外''に設定している場合、当ツールでは音声ファイル保存''のみ''を行います。 --[[設定画面>#explain-config]]/[[音声保存タブ>#explain-config-save]]にある下記の設定は''無視''され、テキストファイルやAviUtl拡張編集ファイルの作成は行われません。 ---「テキストファイルを必ず作成」チェックボックス ---「AviUtl拡張編集ファイル(.exo)を作成」チェックボックス --[[設定画面>#explain-config]]/[[YMM連携タブ>#explain-config-ymm]]の設定は''すべて無視''され、『ゆっくりMovieMaker』との連携は行われません。 --上記からもわかる通り、当ツールとファイル分割設定との併用は非推奨です。 #ref(VOICEROID2_音声保存_ファイル分割設定.png,left,nolink,VOICEROID2 : オプション/音声保存/ファイル分割の推奨設定) -~VOICEROID2本体のオプション/音声保存タブにおける ''「音声保存時に毎回設定を表示する」チェックボックス'' はチェックしてもしなくても大丈夫です。 --当然ながら、いちいち表示しない方が音声保存処理が早く終わるため、当ツールの利用が前提であればチェックを外すとよいでしょう。 **『ゆっくりMovieMaker』連携 [#voiceroid2-ymm] 基本的な動作はVOICEROID2以外の場合と同じです。~ [[設定画面>#explain-config]]/[[YMM連携タブ>#explain-config-ymm]]の ''「キャラクターを自動選択」チェックボックス'' にチェックが入っている場合、下記の方法でキャラクターを決定します。 まず、音声保存に用いたボイスプリセット名に下記のいずれかのキーワードが含まれているか検索します。 |~対象VOICEROID|~キーワード(複数ある場合はカンマ区切り)|h |LEFT:|LEFT:|c |~結月ゆかり|結月, ゆかり| |~弦巻マキ|弦巻, マキ, 民安, ともえ| |~東北ずん子|ずん子| |~東北きりたん|きりたん| |~琴葉茜|茜| |~琴葉葵|葵| |~月読アイ|アイ| |~月読ショウタ|ショウタ| |~京町セイカ|京町, セイカ| |~水奈瀬コウ|水奈瀬, コウ| |~音街ウナ|音街, ウナ| -『音街ウナTalk Ex』はVOICEROID2にインポートできませんが、音街ウナもキーワード検索対象に含まれます。 -[[設定画面>#explain-config]]/[[一般タブ>#explain-config-general]]の ''「VOICEROID表示切替」チェックボックス群'' による表示設定に関係なく、常にすべてのキーワードが検索対象となります。 -複数のキーワードが含まれている場合、より先頭に近いキーワードが優先されます。 --例えばボイスプリセット名が「水奈瀬セイカ」の場合、 "水奈瀬" が "セイカ" より先にあるため、水奈瀬コウが対象VOICEROIDとなります。 キーワードが含まれている場合、対象VOICEROIDを用いて音声保存を行った場合と同等の動作になります。~ 即ち、[[設定画面>#explain-config]]/[[YMM連携タブ>#explain-config-ymm]]の ''キャラクター自動選択設定テキストボックス群'' の設定に従って『ゆっくりMovieMaker』側のキャラクター名を決定します。 キーワードが含まれていない場合、ボイスプリセット名そのものが『ゆっくりMovieMaker』に登録されているキャラクター名であるものとしてキャラクター選択を試みます。~ 例えばボイスプリセット名が「ゆっくり霊夢」ならば、『ゆっくりMovieMaker』の "ゆっくり霊夢" が選択されます。 いずれの場合も、『ゆっくりMovieMaker』に対象キャラクターが存在しない場合は何も行いません。 **AviUtl拡張編集ファイル作成 [#voiceroid2-exo] [[.exo画面>#explain-exo]]/[[キャラクター別タブ>#explain-exo-chara]]におけるキャラクター別設定のうちどの設定を用いるか、下記の方法で決定します。 まず、音声保存に用いたボイスプリセット名に特定のキーワードが含まれているか検索します。~ 検索するキーワードは[[『ゆっくりMovieMaker』連携>#voiceroid2-ymm]]の一覧表と同一です。 キーワードが含まれている場合、対象VOICEROIDを用いて音声保存を行った場合と同等の動作になります。 キーワードが含まれていない場合、[[.exo画面>#explain-exo]]/[[キャラクター別タブ>#explain-exo-chara]]の ''VOICEROID選択コンボボックス'' における「VOICEROID2 (キャラ不確定時)」の設定が使われます。~ この設定はキーワードが含まれていない場合限定で用いられ、キーワードが含まれている場合に利用されることはありません。 *Q&A [#qa] ありがちな(ありそうな)疑問点とそれに対する答えをまとめています。 :以下のQ&Aを読んでも解決しないので作者に直接連絡したい。| --作者の連絡先はトップページの[[どんなサイト?>Home#about]]をご確認ください。 --下記の情報を、わかるものだけでもお伝え頂けると助かります。 ---PCの製品名、もしくはスペック(CPU製品名、メインメモリ容量等)。 ---Windowsのバージョン、エディション名(Home、Pro等)、サービスパック適用状況。 ---セキュリティソフトを利用しているならばそのソフトウェア名。 --音声ファイルの保存先フォルダに ''"VoiceroidUtilError-"'' + ''日付'' + ''".txt"'' というファイルができていれば、それも添付してください。 ---''日付'' の部分は、例えば2016年7月17日ならば ''"160717"'' が入ります。 ---ファイルが大きすぎる場合やTwitterで連絡したい場合は、当該ファイルの最終行だけでもお教えください。 :起動できない。| --同梱の readme.txt を読み、動作環境を確認してください。 --Windows 7 SP1 の場合、 .NET Framework 4.5 以降のインストールが必要です。 Windows Update よりインストールしてください。 --Windows XP では動作しません。(そもそもVOICEROID+シリーズの動作対象外です) --セキュリティソフトにより起動が阻害される場合があります。 ---『Avast Antivirus』にて初回起動が阻害されることを確認済みです。 --特定のソフトとの競合によって起動に失敗する場合があります。 ---『RivaTuner』が常駐していると起動に失敗する環境があることを確認済みです。 :VOICEROID本体が認識されない。| --対応しているVOICEROID+シリーズソフトウェアであることをご確認ください。 --結月ゆかり、民安ともえ(弦巻マキ)、東北ずん子、月読アイはEX版のみの対応です。 :「再生」ボタンや「音声保存」ボタンをクリックするとVOICEROID本体側で「注意」ダイアログが出てしまい、操作が完了しない。| --例えばVOICEROID本体側でのフレーズ編集途中に再生や音声保存を指示するとこの状態になります。 --フレーズ編集を完了させる等して、VOICEROID本体側をニュートラルな状態にしてください。 :「再生」ボタンの処理に失敗する。| --『VoiceroidUtil』を最新版に更新してください。 --VOICEROID本体を最新版に更新してください。 ---[[株式会社AHS>https://www.ah-soft.com/]]の公式サイトにて製品登録を行うことでアップデータの入手が可能です。 --VOICEROID本体が管理者権限で実行されている場合、『VoiceroidUtil』も管理者権限で実行する必要があります。 ---『VoiceroidUtil』のアイコンを右クリック(タッチパネルの場合はロングタップ)し、「管理者として実行」を選択してください。 --他のウィンドウ操作系ツールを動作させている場合、処理が競合する可能性があります。 --動作させるPCのスペックが極端に低い場合、動作が安定しない可能性があります。 --作者まで具体的な症状とPC環境(マシン名、Windowsのバージョン等)を[[ご連絡>Home#about]]頂ければ改善できるかもしれません。(保証はできません) :「再生」ボタンは正常動作するが、「音声保存」ボタンの処理に失敗する。| --『VoiceroidUtil』を最新版に更新してください。 ---version 1.7.0 以前は、以降の内容をすべて確認した上でなお音声保存に失敗する環境が存在していました。 --VOICEROID本体を最新版に更新してください。 ---[[株式会社AHS>https://www.ah-soft.com/]]の公式サイトにて製品登録を行うことでアップデータの入手が可能です。 --保存先フォルダに書き込み権限があることをご確認ください。 ---「保存先フォルダーを作成できませんでした。」、「保存先フォルダーへの書き込み権限がありません。」などとエラー表示される場合は書き込み権限がありません。 ---VOICEROID本体側で「ここには保存できません。ほかの場所を選択してください。」とダイアログが出る場合も書き込み権限がありません。 ---保存先フォルダをデスクトップなど確実に書き込みできるフォルダに変更してみてください。 --「音声ファイルの保存」ダイアログが表示された状態で「ファイル保存ダイアログが見つかりませんでした。」とエラー表示される場合、PCのスペックが極端に低い可能性があります。 --作者まで具体的な症状とPC環境(製品名、Windowsのバージョン等)を[[ご連絡>Home#about]]頂ければ改善できるかもしれません。(保証はできません) :作成されたAviUtl拡張編集ファイルの内容がおかしい。| --不具合である可能性が高いため、具体的な症状を添えて作者まで[[ご連絡>Home#about]]ください。 :VOICEROIDが上手にしゃべってくれない。| --VOICEROID本体側で調声(フレーズ編集、単語編集等)が必要です。 --結月ゆかりは他のVOICEROIDと比べて音が小さいため、音声効果で音量を上げることを推奨します。 :VOICEROIDにしゃべらせる文章とテキストファイルに保存される文章を変えたい。| --特定の文字列の置換であれば[[置換画面>#explain-replace]]の設定によって行うことができます。 --置換以上のことはツール上では行えないため、音声保存後にテキストファイルや『ゆっくりMovieMaker』の字幕を直接編集してください。 --UTF-8のテキストファイルを直接編集する場合、Windows標準のメモ帳だとBOMが付いてしまうのでご注意ください。 ---BOM付きUTF-8のテキストファイルは、一見『ゆっくりMovieMaker』で問題なく読み込めますが、『AviUtl』用にエクスポートすると字幕表示がおかしくなります。 :『ゆっくりMovieMaker』との連携に失敗する。| --『VoiceroidUtil』を最新版に更新してください。 --『ゆっくりMovieMaker』が version 3.4.8.1 以降であることをご確認ください。 --『ゆっくりMovieMaker』が起動しており、タイムラインウィンドウが表示されていることをご確認ください。 ---タイムラインウィンドウが表示されていない場合、プレビューウィンドウの「表示」メニューから「タイムライン」を選んで表示させてください。 --『ゆっくりMovieMaker』が管理者権限で実行されている場合、『VoiceroidUtil』も管理者権限で実行する必要があります。 ---『VoiceroidUtil』のアイコンを右クリック(タッチパネルの場合はロングタップ)し、「管理者として実行」を選択してください。 ---そもそも『ゆっくりMovieMaker』を管理者権限で実行することは推奨しません。 --他のウィンドウ操作系ツールを動作させている場合、処理が競合する可能性があります。 --Windows 7 Home かつ『カスペルスキー 2016』や『カスペルスキー セキュリティ 2017』を導入した環境において、連携に失敗することが確認されています。 ---version 1.6.2 で対処しましたが、根本解決できているか否かは不明です。 --作者まで具体的な症状とPC環境(製品名、Windowsのバージョン等)を[[ご連絡>Home#about]]頂ければ改善できるかもしれません。(保証はできません) :『ゆっくりMovieMaker』に字幕テキストが挿入されないことがある。| --[[設定画面>#explain-config]]/[[音声保存タブ>#explain-config-save]]の ''「文字コード UTF-8 で作成」チェックボックス'' にチェックが入っていると、『ゆっくりMovieMaker』の仕様により一部の短文が認識されません。 --作業に支障がある場合は上記のチェックを外してください。 *更新履歴 [#history] :2017-06-19| --バージョン表記変更漏れを修正。 --VOICEROID2本体のファイル分割設定について推奨設定を記載。 :2017-06-18| --version 1.9.0 に対応。 ---『VOICEROID2』追加。それに伴う加筆、[[VOICEROID2における動作>#voiceroid2]]の項目追加。 ---[[画面説明>#explain]]/[[操作画面>#explain-main]]に、本体側の文章を使う項目を追加。 ---[[画面説明>#explain]]/[[設定画面>#explain-config]]/[[YMM連携タブ>#explain-config-ymm]]に、VOICEROID2のキャラクター選択についての項目を追加。 ---[[画面説明>#explain]]/[[.exo画面>#explain-exo]]/[[キャラクター別タブ>#explain-exo-chara]]に、VOICEROID2のキャラクター選択についての項目を追加。 --version 1.8.0 対応時にスクリーンショット画像更新漏れがいくつかあったため併せて対応。 :2017-06-02| --version 1.8.0 に対応。 ---『音街ウナTalk Ex』追加。VOICEROIDではないため、追加に伴い一部説明文を変更。 ---[[画面説明>#explain]]/[[設定画面>#explain-config]]/[[音声保存タブ>#explain-config-save]]に、厳密な保存処理の項目を追加。 --[[Q&A>#qa]]を更新。 ---音声保存がうまくいかない環境に対処したため、文言を変更。 :2017-05-02| --[[Q&A>#qa]]を更新。 ---『RivaTuner』が競合する環境が確認されていることを追記。 :2017-03-13| --version 1.7.0 に対応。 ---『VOICEROID+ 月読ショウタ EX』追加。 ---各種ショートカット入力の説明を追記。 :2017-01-11| --version 1.6.2 に対応。 --[[Q&A>#qa]]を更新。 ---『ゆっくりMovieMaker』との連携がうまくいかない環境に対処したことを記載。 :2017-01-04| --[[Q&A>#qa]]を更新。 ---『ゆっくりMovieMaker』との連携がうまくいかない環境が確認されていることを追記。 :2017-01-03| --version 1.6.1 に対応。 --[[Q&A>#qa]]を更新。 ---音声保存がうまくいかない環境が確認されていることを追記。 :2016-12-27| --version 1.6.0 に対応。 ---『VOICEROID+ 水奈瀬コウ EX』追加。 :2016-11-05| --version 1.5.1 に対応。 ---[[画面説明>#explain]]/[[設定画面>#explain-config]]/[[音声保存タブ>#explain-config-save]]のスクリーンショットを入れ替え。 ---[[画面説明>#explain]]/[[設定画面>#explain-config]]/[[音声保存タブ>#explain-config-save]]の、UTF-8設定の説明を一部変更。 --[[Q&A>#qa]]を更新。 :2016-10-29| --version 1.5.0 に対応。 ---『VOICEROID+ 東北きりたん EX』追加。 ---画面スクリーンショットをほぼ入れ替え。 ---[[画面説明>#explain]]/[[.exo画面>#explain-exo]]の項を追加。 ---[[画面説明>#explain]]/[[設定画面>#explain-config]]の項をタブページ別に変更し、被リンクも修正。 --「メイン画面」を「操作画面」に呼称変更。 --[[Q&A>#qa]]を更新。 :2016-09-08| --[[Q&A>#qa]]を更新。 :2016-09-07| --version 1.4.0 に対応。 ---[[画面説明>#explain]]/[[置換画面>#explain-replace]]の項を追加。 ---[[画面説明>#explain]]/[[設定画面>#explain-config]]に、アプリ更新チェックの項目を追加。 --ボタンに対する「押下する」、「押す」といった表現を「クリックする」に変更。 :2016-07-18| --version 1.3.2 に対応。 --[[画面説明>#explain]]/[[操作画面>#explain-main]]に、入力文に発声可能な文字がないと音声保存に失敗する件を追記。 --[[Q&A>#qa]]を更新。 :2016-07-17| --version 1.3.1 に対応。 ---[[画面説明>#explain]]/[[設定画面>#explain-config]]に、エラーログファイルの出力に関して追記。 --[[Q&A>#qa]]を更新。 :2016-07-16| --version 1.3.0 に対応。 ---『VOICEROID+ 月読アイ EX』追加。 ---画面スクリーンショットを総入れ替え。 ---新規機能の説明を追加。 :2016-07-06| --version 1.2.0 に対応。 ---『ゆっくりMovieMaker』のタイムラインウィンドウが見つからない場合の警告メッセージを変更。 :2016-06-11| --version 1.1.0 に対応。 ---『VOICEROID+ 京町セイカ EX』追加。 :2016-05-03| --[[基本的な使い方>#basic]]および[[画面説明>#explain]]/[[設定画面>#explain-config]]に、『ゆっくりMovieMaker』のタイムラインウィンドウ表示について追記。 --[[Q&A>#qa]]を更新。 :2016-04-20| --[[基本的な使い方>#basic]]に、VOICEROID本体側でフレーズ編集や単語編集を行った場合の完了手順について追記。 --[[Q&A>#qa]]を更新。 :2016-04-11| --[[Q&A>#qa]]を更新。 :2016-03-29| --初版。